おおさか観光・体験・商店街 観光コンテンツ化事業紹介

富田林西口商店会、楠公通り商店会、本町商店会、中央商店会、堺筋商店会

観光資源「寺内町」を活かしたツアーを造成し、
商店街への誘客へ!
コト体験をキーワードに歴史を感じながら
散策を楽しめるツアーを造成

富田林
 富田林市は自然豊かで大阪の中でも落ち着きと趣きのある街である。大阪市内から電車で約30分とアクセスも良く、なかでも、富田林寺内町は国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、今も なお江戸時代の雰囲気が感じられると遠方からも人が訪れる人気のエリアである。そんな寺内町周辺には、観光地として有名なスポットや古民家を活用したカフェなど魅力的な施設が点在しており、年に4回「じないまち四季物語」というイベントを開催するなど、地域の活性化にも積極的に取り組んでいる。

 これまでも、市や鉄道事業者等と連携し、歴史散策やカフェ巡りなどレトロな雰囲気が好きな方に向けた情報発信を積極的に展開してきたが、万博を機に、寺内町を中心に商店街を盛り上げたいと考え、富田林西口商店会、楠公通り商店会、本町商店会、中央商店会、堺筋商店会の5つの商店街が連携し、新たに府内外から人を呼び込むための取組みを始めた。

ツアー造成に向けた実施体制の構築

富田林
 まず、5つの商店街の会員店舗の洗い出しや体験できるコンテンツの整理などに取り組み、5つの商店街の中から協力店舗をリストアップした。次に、寺内町の歴史と食、そして体験を含めた充実度の高いツアーを実施することで、寺内町に来た人が満足できるモデルコースの造成に取り組んだ。
 また、富田林市や観光案内所、阪南大学とも連携し、ツアー化に向けて協議を重ねた。

ツアー造成にあたっては、世代やターゲットに分けて複数モデルコースを作ることから始めた。特に、発信力の高い若い世代(Z世代)、歴史や文化に興味関心の高いアラフォー世代、今後取り込んでいきたいインバウンドにターゲットをしぼり、ターゲット毎に異なる体験内容や飲食提供のプランを考え、ツアーを構築した。

モデルツアーの開催にあたっては、観光分野について学んでいる阪南大学国際観光学部の学生に参加いただくとともに、市の公式Instagram等をを活用した一般参加者の募集などを行い、モデルツアーを実施。参加者にアンケートを実施することで、今後商品化をめざすツアーのブラッシュアップにつなげたいと考えた。

460年前に続くタイムトラベルまち歩きツアー

富田林 観光
【若者世代(Z世代)モニターツアー】10月16日(水)実施
阪南大学国際観光学部の学生他6名が参加。
(内訳)10代の女性6名。うち、富田林市在住2名、府内在住3名、和歌山県在住1名。
富田林西口駅前ー森屋仏壇店(匂い袋づくり体験)ー大政寿司(昼食)ー寺内町散策(浄谷寺や恋文薬師などを見学)ー興正寺別院(敷地内見学)ー寺内町散策(城ノ門筋・葛原家などを見学)ー喫茶ELLE(休憩)ーきらめきファクトリー(お土産売り場)
モデルコースの造成にあたって、「匂い袋体験」は気軽に参加でき、若い世代にも受けが良いの考えからコースに組み込んだ。また、レトロな雰囲気のある喫茶店を最後の休憩場所に取り入れるなど若い世代にはめずらしくて新しい体験ができることを意識した。

【アラフォー世代モニターツアー】10月19日(土)実施
30代2名、40代2名のアラフォー世代が参加。
(内訳)男性2名、女性2名。うち、富田林市在住1名、府内在住3名。
富田林西口駅前ー料理すし処おのや(昼食)ー寺内町散策(浄谷寺や旧郡役所石垣などを見学)ー旧杉山家住宅(敷地内見学)ー寺内町散策(城ノ門筋・葛原家などを見学)ーzakka+++marche(休憩)ー中林寝具店(ミニクッション作り体験)ーきらめきファクトリー(お土産売り場)
レトロな雰囲気や歴史を満喫できるよう寺内町をじっくりと探訪してもらい、実用的なお土産を意識して、クッション作り体験もツアーに組み込んだ。

【外国人モニターツアー】10月25日実施
阪南大学の留学生、大阪観光局の職員が参加。
(内訳)10代3名、20代1名。うち、府内在住者4名(出身国:英国1名、中国2名、台湾1名)。
富田林西口駅前ー松井春峰堂(しおり裏打ち体験)ー古民家カフェゆうぷく(昼食)ー寺内町散策(仲村家などを見学)ー日本百選の道・城ノ門筋、興正寺別院ーマメトコナ(休憩)ーきらめきファクトリー(お土産売り場)
日本の歴史が好きなインバウンドをターゲットに、日本の伝統的な技法で作るしおりの裏打ち体験や古民家での飲食などをコースに組み込んだ。歴史探訪を多めに組み込み、日本の文化を満喫できるような内容とした。

各モデルツアーをまとめたデジタルパンフレットを
作成し情報発信

 富田林・寺内町周辺を散策する3つのモニターツアーをガイドブックとしてまとめた。この冊子を、大阪、新大阪、難波の観光案内所をはじめ、関西空港や近隣の市町村、道の駅、近鉄沿線の各駅など観光客に周知できるよう多方面に配架した。

 また、モニターツアーで集めたアンケートは、参加者の満足度も高く、ツアーの価格設定など参考となる情報が多数得られた。
今後は、冊子やデジタルブックを活用した魅力発信を行うともに、引き続き富田林市や寺内町周辺の商店街など各機関が連携して、観光客の誘客に向けた取り組みをさらに前に進めていきたい。



 富田林市公式周遊アプリ「とんだばやしとりっぷ」に、今回のモデルコースを紹介していますので、ぜひご覧ください。


TOP