岡町桜塚商店街・カルチャー「能勢街道」
阪急岡町駅と豊中市役所とをつなぐ道は、親しみを込めて「市役所通り」と呼ばれています。その市役所通りはアーケード商店街になっていて、阪急の駅側が岡町商店街です。
岡町商店街の魅力は、なんといっても「能勢街道」。能勢街道とは、現在の大阪と岡町・池田・能勢方面を結んだ街道をさし、この道に面して建つのが「原田神社」です。
岡町商店街にある原田神社は、天武天皇の頃の創建だと伝えられる由緒ある神社で、昔から大勢の人たちが参拝に訪れました。
江戸時代中期になると、この地域は物産の集積場となり、炭・薪・寒天・栗・酒といった物資を運ぶ人々が集まっていたのです。
現在の兵庫・猪名川町にある多田銀銅山で採掘された銀や銅もこの街道を通って運ばれたそうで、能勢街道の別名「銀山道」はこの事実にちなんだものなのだとか。
上方落語の『池田の猪買い』にも、能勢街道が登場します。大阪から能勢街道を歩いて池田まで猪肉を買いに行く話には、人や物、そして情報が行き交う様子がありありと表現されています。
大坂町奉行所が直轄する町場も置かれ、それが「岡町」という地名の由来。この岡町が、桜塚村や周辺の村々と作ったのが豊中村です。村はやがて豊中町となり、現在の豊中市へと発展していきました。
現在は市役所通りなどの東西の道が主要道路ですが、もともと岡町は、岡町商店街を南北に貫く能勢街道によって育まれ、繁栄した町。
豊中市のルーツともいえる能勢街道には桜塚碑や、江戸時代から続くうどん店「土手嘉」をはじめとするお店やスポットが点在していて、歴史散策にもピッタリです。