いばらき童子が出迎える、茨木市のメインストリート沿いにある商店会

 茨木駅前本通商店会は、JR茨木駅と阪急茨木市駅の東西を結ぶ中央通りにあります。JR茨木駅からは徒歩約5分で、全長は約180m。駅前から茨木市役所まで続くメインストリート沿いに当たります。
 国道沿いの商店街には、ラーメン屋、お弁当屋、クリーニング屋、ドラッグストア、たこ焼き屋、パン屋といったお店が立ち並び、商店会が発足した1957年から変わらず近隣住民の生活を支えています。

 商店会を歩くと気づくのが、お店の壁面やシャッターなどに描かれている、茨木市のキャラクター「いばらき童子」の存在です。描いてくれたのは、地元の春日丘高等学校の美術部員さんたち。いばらき童子は各店舗で働く人をイメージした微笑ましい姿をしています。
 近隣には、茨木市役所や「茨木市文化・子育て支援施設 おにクル」、元茨木川緑地、茨木神社があります。毎年7月中旬には、地域最古のお祭りであり、“北摂の祇園祭”や“島下郡の祇園祭”とも呼ばれる夏祭りが茨木神社で開催されています。お祭りでは、太鼓の巡行や大神輿の渡御が行われ、元気な掛け声が響き渡り、夏らしい風情を感じることができます。
 近年では新たなお店もオープンし、若い世代も多く訪れている茨木駅前本通商店会。駅からも近く、訪ねやすい街です。

住所

茨木市駅前2

Web

https://i-shoudanren.com/memberstore/cont08.html

商店街インタビュー

Q.商店街の取り組みや力を入れていることはなんですか?

茨木駅前本通商店会にある各店舗のシャッターや壁に、「いばらき童子」や、バラ、樫の木といった、市のシンボルのイメージイラストを地元の高校生に描いてもらい、彩りにしています。茨木市商業団体連合会に加盟している商店会・商店街との協働事業も継続中です。オリジナルのクリアファイルや卓上カレンダーを製作して、商店街を利用されたお客様にお渡しする企画や清掃等の街並みをクリーンアップする活動も行っています。

Q.商店街がこれから取り組んでいきたいことはなんですか?

オリジナルのカレンダーが好評で、継続していきたいです。今後もお客様感謝祭などの催しの際に、オリジナルのノベルティグッズをお届けしたいですね。子育て世帯も多いので、子どもが参加できるイベントの実施も検討中です。その時は、市内在住や市内の大学や高校に通う学生の方にお手伝いいただければと願っています。さまざまな方法で、地元を盛り上げていきたいです。

Q.お気に入りやイチ押しのスポット、風景などがあれば教えてください。

商店会から少し離れた茨木神社の境内にある「黒井の清水」はぜひ一度見にいっていただきたいですね。豊臣秀吉がこの井戸から湧く清水を気に入り、大坂城まで運ばせて茶の湯に使ったという逸話も残る歴史スポットです。今では茨木神社の恒例行事として「黒井の清水大茶会」が毎年10月に行われており、商店会も後援しています。奉茶式や野点、雅楽や箏の演奏もある、華やかな茶会です。

Q.読者へ向けてメッセージをお願いします。

茨木市内にはワクワクする商店会・商店街が多く集まっているので、ぜひ訪れて、昔ながらのあたたかい人情にふれてみてください。中心市街地にある「おにクル」や茨木神社にも訪ねていただければ。茨木駅前本通商店会としては、今後も地域とのつながりを大切にし、ほかの商店会・商店街と力を合わせ、世代を越えて楽しめる街づくりに貢献していきたいと考えています。

この近くにある商店街

中条まちづくり商店会

阪急茨木東中央商店街

茨木市駅東口商店会

TOP